日本人にとってのドレミファソラシドが根付くまで①

スタジオブログ

Blog
2022.07.25

日本人にとってのドレミファソラシドが根付くまで①

こんにちは!名古屋のウクレレ、ボーカル、ギター教室「ポワンポワンスタジオ」です。

今日のテーマは「日本人にとってのドレミファソラシドが根付くまで①」です。

今回から3回は少しアカデミックな内容。

みなさんが慣れ親しんでいるドレミファソラシドが日本に根付くまでの苦労を書いていこうと思います。

みなさんにとってドレミファソラシドは生まれたときから慣れ親しんだ音階なのでそれが当たり前であって、「逆に他の音階って何?」という感じかもしれませんが実際にドレミファソラシドという音楽用語でいうところのCメジャースケールが日本人に浸透したのは大正から昭和初期くらいです。明治以前はドレミファソラシドという音階は異質な音階でした。

これは日本人に限ったことではありません。アフリカ大陸からアメリカ大陸に連れてこられた黒人の人々は音階という概念さえあったかどうかという状態でドレミファソラシドが入ってきたので上手く消化出来ず、副産物としてブルーノートという黒人特有の音階が出来、のちのブルースやジャズ、ソウルなど音楽の特徴の一部を形成しました。

江戸時代後期まで日本は島国であり、鎖国もしていたため音楽や絵画などあらゆる文化面でのガラパゴス化が進んでいました。ただ、軍事面では必要に迫られ銃などを輸入したり、大名よりも上の人々などがかろうじて海外の文化に触れるといった程度でした。

そもそもキリスト教の弾圧などもしていたため海外との交流を持つに持てなかった面もあるとは思います。

歴史的背景はこれくらいにして話をドレミファソラシドが日本に入ってきたころに戻しましょう。

みなさんはドレミファソラシドという音階を聞いてそれがドレミファソラシドだと認識出来ると思いますが明治時代にドレミファソラシドをはじめて聞いた人にとってそれは「はじめて聞く変な音階」でしかありませんでした。

なのでドレミファソラシドを覚えることは相当な苦労が必要だったのだを推察されます。

続きは次回に書いていきます。

free trial

まずは無料体験レッスンを受けて、ポワンポワンスタジオの雰囲気や楽器の楽しさを感じてみませんか?

無料体験レッスンについて詳しくみる

今すぐWEBから申し込む!

ポワンポワンスタジオ各系列校の
総合受付につながります